昨日、『ボーズ』に終わった釣行ですが、ちょっと晴れ間が見えたので、午後から能代へ・・・・
到着すると、強風&高波で、とても釣りが出来そうな雰囲気ではありません。
港には、豪華客船『ぱしふぃっくびいなす』が停泊しており、沢山の人が見学に訪れていました。

一度は、こんな船でゆっくりとしたクルージングを楽しんでみたいものです。
まあ、最低でも200万ほど必要なんですが・・・
風裏になる港へ行くと、サビキで小アジを釣っている家族沢山いました。間に入れて貰って、エギをキャストしますが、水深が思った以上に無く、水草が引っかかってくるだけ。
途中で、ライズがありましたが、どうやら20cmほどのアジがベイトを追いかけているようです。
エギにもチェイスしました。
取りあえず、釣りにならないので、撤収。
今回も『ボーズ』ですけど、何か?
written by kiyokiyo
\\ tags: アオリイカ, エギング, 能代
秋田でもアオリイカが出てくるようになりました。
先週は、社員旅行で九州に行っていたので、釣行は断念ですが、今週やっと待ちに待ったアオリイカ釣行へ。
潮汐表を確認すると、夜から朝に掛けて潮が満ちるようですので、帰宅後2時間ほど睡眠を取って、出発


男鹿某港に到着したのが、2:30。先行者は、餌釣りをしている1名のみ。風はやや強いが、波は余りありません。
早速、2.5号アオリQ(夜光)をキャスト。ひたすらキャスト。
・
・
・
・

夜明けです。まったく反応がありません。アタリも怪しいのが1回だけ…
風もだんだんと強くなり、ちょっと風を防げる場所へ移動し、遠くからダートでエギをシャクってくると、小さなアオリが追ってきますが、乗る気配はありません。
船が通ると、そのイカも姿を消しました。これは、もうダメだ…orz ってことで、場所を移動。
駐車場で、2組のエギンガーに声を掛けられました。『チェイスすらないので、ダメかも』と答えると、他へ行くと、さっさと移動していきました。
能代方面へ向かいながら、途中の小さな港を攻めるも、イカの姿は見えず。
途中、睡魔に襲われ、事故っても大変なので、車を停め、しばし仮眠・・・・


・・・目が覚めると、すでに3時間が経過していました(汗
このまま能代へ。11:30到着。先行者が1名。様子を伺うと『チェイスは結構あったけど、乗りはイマイチ。ダメ元で2.5号に変えたら、やる気のあるやつが数本乗ってきた。』『日が出てからは、まるでダメ』とのこと。
実際、チェイスがあります。沖からもすごい勢いで追ってきますが、手前で引き返していきます。
ここに見切りを付け、更に移動。すると、会社の釣りクラブのA氏・Y氏・I氏と遭遇。禁断の2.0号で小さいサイズを狙いますが、やはりダメ。潮止まりの時間になり、撤収。
この時期にしては、一回り小さいですね。ベイトは結構居ますが、気温の急低下が影響しているのでしょうか?
釣果は、言うまでもなく『ボーズ』
written by kiyokiyo
\\ tags: アオリイカ, エギング, 男鹿, 能代
親アオリイカを求めて!第
弾!
本日は、能代周辺を探索。
実は、7月はじめ、能代で親アオリイカが上がったと新聞に載っていたそうな。
しかも、ネット検索で結構な確率で上がっていることが判明。
これは、調査に行かなければ!!と、前々から思っていたのですが、天候に悩まされていました。
今週末は、豪雨の影響で川は氾濫寸線
これは、海も濁っているだろう~と思って、やめにしようかと思いましたが、昼から
が顔を出し、風も収まってきたので、急遽能代へ。
先行者は1名。すぐに撤収していきました。釣果はなさそうです。
取りあえず、シャクってシャクって・・・・日没までシャクって・・・・・
『異常なし!
』
まあ、アオリイカの産卵に非常に重要なアマモも確認できたので、状況としてはとても良い場所なのかもしれません。

written by kiyokiyo
\\ tags: エギング, 能代, 親アオリ
今日は、風が10m、波が1⇒4mと言う予報の中、いつもご一緒するA氏とY課長とエギング釣行強行!!
釣り場に着くと、波がハンパ無いです
(;^_^A アセアセ…
それでも、釣り開始しましたが、波は被るわ、風は強いわ、釣りにならん状態。
でも、俺2ハイ、A氏3ハイ、Y氏1ハイとボウズは免れた。
10時前になり、波も3mほどに・・・
撤収しました・・・・
明日も大時化らしいので、明後日にかけます。
written by kiyokiyo
\\ tags: アオリイカ, エギング, 西海岸, 青森県
本日、会社の後輩で同釣倶楽部生粋のルアーマンのG氏と一緒にアオリイカを狙いに、青森某所へ。
実は、今週ずーっと時化ていた海です。かなり天気が心配でしたが、何とかいけるんじゃないかな?と朝4時に能代で待ち合わせ。
道中、雨は降るし、風も強いし・・・で『大丈夫かな?』と目的の港へ着くと、波はあるモノの、何とか行けそうな雰囲気。
しかも、時化という天気予報から、他に釣り人は・・・・と、波がかぶるような場所に、ウキ釣り師が数名いました。結構命知らずですね

早速、アオリ釣り開始!!さすがは、ベテラン。いきなり1本釣っています。
色々と、テクニックを盗もうという俺の思惑がありましたが、俺が1本釣っている間に、彼は2~3本釣っています。とても、真似できません
ここの港で、俺は10本、彼は25本という大差で、取りあえず、磯場へ移動。

結構波がありましたが、やはり釣りが出来ない状態ではなく、ここでラスト1時間半。
ぽんぽんと釣っている彼。俺も何度かバラしましたが、それでも5本を釣り上げ、12時終了。

俺15本、彼35本という釣果でした。
(それでも、今年一番の釣果です。)
帰ってから、片付け・洗車・イカを下ろして、さて夕食かと思いきや、ウチのお袋が、ぎっくり腰となり、動けないと言うので、急遽夕食の支度。
頂き物の気仙沼産のサンマがあり、これを塩焼きと刺身で頂くことに。
サンマの三枚おろしは初体験でしたが、鮮度がよく、身も厚いので、結構上手く下ろせました。
アオリのゲソは、イカスミも使って、煮込みにしてみました。

めっちゃ旨いんですが、服に付いたら、大変っという感じ。
アオリの刺身・サンマの刺身・アオリイカゲソの墨煮込み・サンマの塩焼きと海鮮三昧とこれまた頂き物の新米で、お腹いっぱいです。
アオリも胴長15cmが混じるようになりましたが、シーズンもあと1ヶ月を切りましたので、ラストスパートを掛けます。
written by kiyokiyo
\\ tags: アオリイカ, エギング, 西海岸, 青森県
本日、夜中の1時に家を出発。
男鹿の某港に2時半着。
ここで、2時間半釣りするも・・・・あたりもなし。
夜が明けて、車から藪をかき分け、崖を下り、地磯で釣り。
胴長13センチの良型を2本釣り上げるも、南風・波が強くなり、場所移動。
また崖を登り、藪をかき分け、車でちょっと移動して、また藪⇒崖ってことを更に2回。
15時過ぎ、帰りがけに、最初に行った某港へ行くと・・・・風も波もありません。
最初から、北側へ移動しておけば良かった・・・・
というのも、昨日、地磯で胴長20センチのビックサイズが上がったとの情報を得て、粘ったのですが、最初だけ、まあまあ大きいサイズが出たモノの、あとは小さいサイズのみ。

帰宅したのが19時、イカを捌いて飯食って風呂入って、今に至ります。
歩いたり崖のぼったりだけで、今日は2時間くらい費やしたなぁ~
楽しいことしている時って、苦にならないんだね~
written by kiyokiyo
\\ tags: アオリイカ, エギング, 男鹿
最近のコメント