10月 12

この日はリンク先の『休日にはボートを連れて』のとしけんさんより、お誘いを受け、初のボートエギングです。

心配された天気ですが、晴れてはいるのですが、前日からの強風から、ウネリが残り港内での釣りになりました。
見た目よりも、ウネリが残っていますので、船酔いしやすい私には、下を見続けることができないwww
港内より

肝心のアオリイカなんですが・・・・・

姿がない(;゚ロ゚)!!

一度、3ハイくらいのアオリイカが、私のエギを追ってきているところが見えて、最高にテンションがあがったあと、やっと1本がヒット!!
ぐいぐいとラインが持って行かれ、さらにラインを送ってからのフッキングでしたが、胴長約15cmくらいかな?
うねっていますんで、下を見れないんです(爆)
イケスのアオリ

ウネリの強い外海へ移動するも、これまた不発・・・・
ウネリの日本海
見た目以上にウネリと波が強くて、ちょっとビビりました(汗

結局、港内へ引き返すも、アオリの姿を確認することが出来ず・・・でした。

釣果は芳しくないモノの、船上で色んな話をしながら、楽しい時間を過ごせました。
としけんさん、ありがとうございます!!<またよろしくお願い致します。


続く、次の日ですが、『エギング初挑戦』と言う女の子を連れ、防波堤へ。
(これをデートと呼ぶかは、人それぞれですが・・・www)

エギンガーは2~3名。例年の連休としては、あまりにも数が少ない状況です。
先日の釣行時に比べ、墨跡が6個くらい増えていましたが、釣れていないんだね~って感じです。

結果、2人で3時間ほどシャクって、姿を見ることが出来ず仕舞い。

ランチタイムと言うことで、男鹿桜島リゾート「きららか」の野営場へ移動。
車の乗り入れが出来ないので、備え付けのリアカーにテーブルやら、荷物を積み込んで、いざ野営場へ。

カセットコンロと七輪で、先日ストックしているアオリイカを使った『満天 青空レスト○ン』

最初は、アオリイカのフリッターです。オニオンリングも一緒に揚げます。
アオリイカ揚げ物

七輪の目を離した隙に、木炭が消えていました。ちゃんと火が付いていなかった模様。
急遽、松ぼっくりを拾って、火種にします。松ぼっくりは、それ自体が燃料になりますので、利便性アリです。

続いては、アオリイカとエビ、トマト、パプリカ、自家製バジルの塩漬けで、アクアパッツァ
アオリイカのアクアパッツァ

簡単に言えば、煮込みですけど、これが予想以上に良い味で、即席スパゲティに入れました。

他には、アオリイカの刺身、大葉とミョウガ和えと、能代のB級グルメ「豚なんこつ」串焼きを用意。
ランチメニュー

食事中に、七輪の中に『金時芋』を投入して、焼いておきます。
七輪 金時芋のデザート
スウィートポテトのように甘いデザートになりました。

釣りも良いけど、野外の料理も楽しいモノです。
車でしたので、ノンアルコールビールでしたが、普通のビールだったら、最高だったと思います。

ちなみに帰宅後、アクアパッツァに入れる予定だった、ブラックオリーブを冷蔵庫に忘れていたことに気づきましたwww

written by kiyokiyo \\ tags: , , ,

10月 06

査察前の振替出勤が4日あります。
ちなみに、振替の場合は、休日を予め宣言しておくことになっていまして、10/5に休みを設定していました。
10/5は、天候晴れ。東の風4m以下。波0.5mという、最高の予報で、とても楽しみにしていたんです。

・・・・がっ!!!

前日の夕方、某部署での大きなトラブルにより、急遽調査と評価に入ることになりました。
さすがに、この状況で休めない・・・・前日の寝るまで悩んで、出した答えでした。

そして、1日ずらして休みました。、会社釣り倶楽部のA氏と一緒に、男鹿を目指しますが、天候は大雨です。
男鹿へ入ると、小雨ですが、東風8m。前日の天気とは、対照的。なんか私、悪いことしたっけ??とふてくされ気味ですwww

6時、水族館付近の地磯で、スタート。3.5号で、沖を狙うと、一応追って来るのが見えましたが、のらず。
3.0号にサイズダウンして、着底後のシャクっている途中で、ガツン!と胴長16cmがヒット。
16cm
このまま、調子良く続くかと思いましたが、あまり続かず、2ハイ追加して、9時。
A氏は、5ハイ。全く反応が無いので、北側へ移動。

お目当てのポイントに、磯釣り師が入っていたので、一声掛けて、ちょっと手前に入座します。
磯釣り師の話では、『青物がうようよいるから、アオリはダメかもよ~』

磯釣り師が、尺メジナを上げた後、釣れた小アジを付け、沖目に泳がせていると・・・・・
青物ヒット!
相手はヒラマサか?と思われましたが、この時は、針が外れて、バラし。
続けて、小アジを泳がせると・・・・ワラサでした。
隣で見てて、興奮しました。

ちなみに、私は、メタルジグで小アジが5連続ヒット。かなり活性が良かったです。

この場所は、完全に駄目そうなんで、帰り際、H漁港へ寄って様子を見ますが、まったく駄目。墨跡も無しで、12時終了。

結局、私3ハイ。A氏5ハイ。
平日のこの状況で、これだけ???と言うのも厳しいです。
青物が例年よりも多いみたいなんで、やはりアオリはみんな喰われちまったのかなぁ~

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

9月 22

9月末に大きな査察があり、9月の連休はどこへも行けないだろうなぁ~絶望してました。

土曜日に休日出勤して、日曜日に行けたら、ちょっとだけ行っちゃおうか・・・・と思っていたのですが、天気予報によると日曜が100%雨。(土曜は昼から雨予報。)
天気ばかりは、どうしようもないと諦めていたのです。

・・・が!!丁度今取りかかっている仕事は、ある程度データが蓄積されないと、1日出勤しても、あまり意味が無いことに気づきまして、日曜日出勤するから、土曜日は釣りに行っちゃえ~と、悪知恵を働かせました。
ダッシュで帰宅したかったのですが、残業を終え21時帰宅⇒何の準備もしていなかった⇒リールにラインを巻き急いで就寝。

2時半に起きるつもりが、連日の激務で起きれず、4時過ぎの地震で目が覚め、慌てて男鹿へ出発し、6時半に北磯へ到着したのでした。

既に明るくなっているのですが、車がほとんどありません。人もまばら。
先週は、人が凄かったと聞いていたので、ちょっと拍子抜け。天気予報を聞いて、あまり人が居ないのかも…とお目当てのポイント駐車場に行きますと、夜明けから出撃していた釣り仲間に遭遇。状況は、『悪い』とのこと。

取りあえず、焦る気持ちを抑え、ポイントへ行きますと、沖目の先端には先行者が1名。手前のポイントへ入座し、今年度の祈念すべき第一投~! 2011年アオリイカ開幕ぅ~と一人はしゃいでしまいました。

先行者が3ハイくらい釣っていましたが、こちらは、姿も見えず…
『やはり今年厳しいというのは、本当か・・・』と思っていましたが、サイトから2杯のアオリがエギを追って来るのが見え、何とか2.5号のダートマックスにのせることができました。

2011年度 初アオリ
胴長12cmくらいです。

その後、サイトから追って来るアオリを2ハイ釣り上げ、時間は9時。

風がやや強くなってきましたが、南東なので波は強くなりません。
沖目の回遊イカを狙って、3号をセットして、丁寧に底を狙います。

何度か、ギューンと一気に持って行かれるような、アタリ2回。それでも上手く合わせることが出来ず・・・・
毎度毎度、この急に持って行く様なアタリを合わせることができません。どなたか、上手く合わせるコツって知っていたら、教えて欲しいです。

アタリを何度か逃していましたが、何となく追ってきているような違和感があり、ステイを長めに取っていると・・・ガツンとのりました。
沖目にて
今年もナチュラルカラーは調子が良いみたいです。

アゴリグをセットして、底狙い。ラインが風で膨らんでも、エギが良い姿勢を取るからか分かりませんが、アタリだけは多くなりましたが、上手くのせれず、1ハイ追加したのみで、10時。

先行者が帰った場所に入座して、沖目を狙いますが、1時間半ほぼ無反応で、撤収です。

帰りにポイントを見て回りましたが、墨跡はほとんど無く、人も居ない。
絶対数が少ないのか、某釣具店の話では、この日の最高が7杯だったと言うことで、5杯釣れた私は良い方だそうです。

昨年の調子良かったのが、夢のようです。
今年は、エギ以外にも、メタルジグやワームなど、遊べる物を持って行くか、回遊を待ってどっしりと釣るか、2時間か3時間と時間を決めて、短期集中でシャクらないといけない気がします。

取りあえず、9/23からの3連休は、仕事になったので、振替休日を平日に取って、頑張ってみようかなぁ~

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

9月 12

ちょっとアップが遅くなりました・・・・・

今年の夏は暑かった・・・・朝夕の気温もかなり低くなり、日差しも弱くなってきたので、能代からレンタルボートで真鯛でも狙おうか!と、会社の釣り倶楽部Y氏とレンタルボートで出ようと計画しました。
急遽、それを聞きつけた、同釣り倶楽部のW氏とOBのN氏も参加することになりました。

天気予報は、晴れ。5時に能代港を出発。
奇跡的な凪なんですが、ヤマセが吹いており、嫌な予感。

船を走らせること15分ほどで、お目当てのポイントに到着しますが・・・・・風が強い・・・・

毎秒1~2mは流されます。ラインが真横に張り、全く底を取れない感じ。
波は無いのですが、この風では、釣りにならない。
このまま粘ってもしょうがないので、一旦風裏になる港の南側へ戻ります。

途中、ナブラを見つけ、攻めるのですが、我々がヘタっぴなのか、イナダがヘタっぴなのか、全くのらない。
N氏1本、私1本のみです。
イケスのイナダ

風裏に入ったのですが、ここでは全く反応無し。サヨリがゆったりと泳いでいるトコロを見ると、シーバスも青物もいないのかも・・・・

この日にちょうど出船しているというT.Kagaさんへ状況を確認すると・・・・・イナダにサワラ、そして真鯛との返答
(゚д゚)!
風向きが変わり、再度沖へ向けて船を走らせ、途中でT.Kagaさんに遭遇。ちょうどナブラ打ちで盛り上がっているようでした。
そのまま、更に船を走らせ、早朝と同じエリアへ到着。

西風がとても緩くて、毎秒0.5m程度で流されます。魚探で底を見ていると、若干の起伏と海草がありますので、何もない場所よりは、期待が持てそうです。

メタルジグにホヤの塩漬けを付け、更にベタ底を取っていたN氏にヒット!!
非常に良い引きで、上がって来たのは、68cmの真鯛。
N氏68cm真鯛

ここで、みんなのスイッチが入ります。使ったことのないホヤの塩漬けを付けてみたり、底を取ってみたりと、やっぱりみんな釣りたいんですよね(w
ちなみに、このホヤの塩漬けですが、陸奥湾のとある船頭が教えてくれたと言うことですが、能代沖にホヤがあるのかは疑問。しかし、ベタ底にしていたリグですので、餌を喰ってきたことに、間違いは無さそうです。

ホヤの塩漬けを貰ったW氏に、追い食いがあり、ロッドがしなって、上がって来たのは、40cm近いフグ。

続いて私のカブラスカートにもフグが喰ってきて、ボロボロです。

ちょっとした沈黙を破って、Y氏にヒット!!丁度中層から『ガガガ』とアタリがあったそうで、真鯛なのは間違いなさそう。
Y氏58cm真鯛
とても綺麗な魚体で、先ほどのN氏の日焼け真鯛よりも美しぃ~

その後、全くアタリもなく、14時、終了。
私は釣れませんでしたが、まあ、同船者が釣れたんで良かったです。
とにかく、暑かったぁ~ 日焼け対策はばっちりでしたが、今年の日差しは強いです。
残暑

血抜きをしっかり行って、内臓とエラも取ったイナダは、最高に旨かったです。

written by kiyokiyo \\ tags: , , ,

7月 18

更新が遅くなってしまいましたが、会社の釣り倶楽部面々が、リベンジしたい!と言うので、またまた陸奥湾に行ってきました。

7/7に会社の釣り倶楽部の別動隊が70アップ2枚、前日が6枚という釣果で、まずまずと言うところ。
4時半、いつもの晴海マリーンを出港し、浅虫沖(だと思う)へ。

真鯛の反応は無いが、魚探にはメバルの反応がびっしり。

底を取ると、ガツガツと反応があり、良型のメバルがヒット!!!
自作カブラでメバル

メタルジグでも数本追加して、結構遊べましたが、ふと船上を見ると、皆サビキに変更している・・・(汗
コレだけの群れですからね。釣って損は無いと、私もサビキにしましたが、全く反応無し。
船頭さんが、『魚皮のサビキじゃなきゃダメだ』と、こっそりナマズ皮のサビキを渡しくれました。

それを使用するとびっくり(゚◇゚)ガーン
すずなり
良型のメバルがスズナリです。かなり重かった。ナマズの皮などは、水中で光って、誘いがいいんだって。
こんな調子で、クーラーが一杯です。

日も高くなり、キスを狙うと言うことで、蟹田方面へ移動しました。
ここのキス、引きが結構強く、ブルブルというアタリでは無く、グイっと持って行かれます。

点在する海草の中に居て、餌を咥えて隠れるようで、必ず合わせろと言われました。
これがなかなか難しい。
『当たった!』と思って合わせが遅かったりすると、上がってくるのは、海草だったり・・・・

それでも、20cm前後の良型を7本くらい釣りました。
キス良型

しかし、暑い。日差しがハンパないです。
私は、日焼け止め(ウォータープルーフ)をガッチリ塗っていたので、良かったのですが、皆の腕は真っ赤です。
そろそろ、アオリイカシーズンまで、釣りはお休みですね。

ちなみに、キスを釣っていた時、小さな真鯛をゲットしました(笑
船上で、本命を釣ったのは私だけです(笑
本命真鯛

メバルは、会社の同僚へ半分お裾分けをして、残りは煮物とアクアパッツァ風にしました。
アクアパッツァと言っても、庭のバジルを多めに入れただけでしたが、メバル本来の旨みが楽しめる料理でした。
メバルのアクアパッツァ風
見た目が悪いですけど、味は最高です。

written by kiyokiyo \\ tags: , , , , ,

7月 03

私のサイトで相互リンクしています『休日にはボートを連れて』のとしけんさんのトレーラブルボートに乗せて頂けることになりました。
先週の大雨がウソの様に上がり、べた凪の男鹿で、初のボート釣りです。
男鹿べた凪

私、ボートは好きなのですが・・・・・船酔いします。三半規管がめちゃくちゃデリケートですwww
べた凪で良かった・・・・

能代や陸奥湾の様な根の少ない場所での流し釣りは、経験がありますが、男鹿のような根の多い場所で、上手く底を取ることができるのか・・・とても不安。

ポイントに到着。流れはそんなに速くないのですが、40gのメタルジグでは底が取れず、70g弱のインチクをセット。沈降速度が速くなり、着底が明確に分かります。

底から20mほど巻き上げた時に、モソっと抵抗を感じましたが、そのまま巻き続けるとガツっと乗りました。
結構重い。でも走らない。上がって来たのは、大きなソイ。
初クロソイ
このサイズのソイは、釣ったことがありませんので、これはこれで嬉しい釣果です。

一応、ボーズでは無くなったので、ちょっと気持ちも楽になりました。

流されながらの底の取り方にも慣れてきたので、自作カブラを試します。

ちょっと浅場のポイントに移動すると、流れが速く、大きな根で根掛かり易くなっていました。
大きな駆け上がりで、根掛かりしたのか、ラインが出っぱなしで、止まりません(汗

ボートが流されているので、『根掛かりか?!』と、としけんさんが、ボートを流れの上流へ少しずつ移動してくれた直後、ちょっとだけ巻くことが出来たので、巻いていると・・・・引いてる!!!

水深が浅かったので、真横に走ったようです。急いで、巻き上げ、残り20mほどと言うところで、ラインが根に擦れて、ぷっつん・・・・・orz

痛恨のラインブレイクです。
ボートが10mも流れてないのに、ラインが50mも出るわけ無いもんなぁ~
これは、真鯛でしょうね~推定70cmアップの真鯛と言うことで、2人の結論がまとまりました(笑)
自作カブラにちゃんと反応することが立証できたので、結果はオーライじゃないですかねぇ~

これは、痛いです。魚体を見てからバラしたかった。

でも、反応が下降気味なので、深場へ移動。そこで、数回ソイと思われるアタリを数回バラし、移動をちょっと繰り返します。

このポイントで、としけんさんがソイを釣り上げ、ボーズ脱出!
私は、ベタ底でソイらしいアタリを逃した後、中層でガツンとアタリ、一応フッキングして、巻き上げていきますが、これは真鯛っぽい?結構潜ります。ちょっとやり取りして・・・・バレたぁ~
これも真鯛っぽい?という結論で、同意(笑)

その後、底からの追い食いと思われる『モソ』っとしたアタリをバラし、中層のヒットで、ドラグが鳴り続けるような突っ込み。これは、真鯛でしょう~とか言いながら、姿を現したのは・・・45cmのソイ!!
結構良い引きしていました。(紛らわし、引きだった・・・・)
追加のクロソイ

それにしても、自作カブラ、調子がいいなぁ~。
自作カブラ~蛍光レッド系
ラインブレイクで使用していたのは、イエロー系の蛍光でしたが、こんなに蛍光色って反応良いの?って半信半疑でした。
まあ、曇っているからアピールしやすいのかな~。
作製方法はいずれアップする予定ですけどね。

47cmの良型のソイを追加し、本日の釣行終了です。

本命の真鯛の姿は見れず仕舞いでしたが、初の良型ソイを釣り上げることができ、とても楽しい時間でした。
としけんさんに感謝です。
やっぱり、根の多い場所は、根掛かりもあるけど、反応が多くて楽しいなぁ~
陸奥湾とかは、反応があるか、全く無いかのどっちかですし、外道があまり嬉しくないパターンが多いデスが、外道のソイは、むしろ嬉しい感じがします。

帰宅後、ソイ三昧・・・・と思いましたが、妹の世話になっている方にお裾分けしたいと言うことで、ウチで1本キープし、他2本をお裾分け。

お刺身とアラの味噌汁を作りましたが・・・・めっちゃ(゚д゚)ウマー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
下北では、ソイの鍋が旨いと聞きますが、シジミのような濃厚で上品なダシが出て、とても旨いです。
クロソイのお刺身とアラ味噌汁

マイボート・・・マジで考えなきゃねぇ~
今度から、根掛かりでも、怪しいと思ったら、フッキング!します。

 

ちなみに後述しますが、このソイ・・・・
正式には『キツネメバル』と言うそうです。

written by kiyokiyo \\ tags: , , , ,