11月 20

前回、陸奥湾真鯛釣りで、一つテンヤを試したわけですが、元々陸奥湾での釣りは、西田式ブラーなどの、軽めのリグに、青イソメを房掛けにした『ブラー真鯛』が主流でした。

最近は、ブラーに限らず、ブラクリやパレットシンカーや、スプーンや軽めのメタルジグなど様々なリグを使う人が多く、必ずしもコレが良いと言うわけではありません。

それでも、その時の流行はあるもので、4~5年前は、ブラーやスプーンが主流だったのが、最近は、中通しのシンカーやブラクリだけとか、簡略化されたりしています。
(私の周りの話だけかもしれません・・・)

陸奥湾の場合、御当地リグ・・・・いわゆる漁具は、『テンテン』(写真1枚目)や『弓角(写真2枚目の右から2列目)』があり、流行に関係なく、釣れますし、人気は根強いです。

陸奥湾御当地リグ「テンテン」 陸奥湾仕様のリグ

・・・・話は戻り、一つテンヤを試してみて、大きな針やエビに慣れていないせいか、どうもしっくり来ませんでした。
色々ネットを検索していて、『鯛玉』と言う、カブラのラバーを外したような錘を見つけました。

テンヤの一種らしいのですが、針が固定化されていない形状です。

中通しの錘のように、穴が中心を通っているのではなく、少し中心からずらしたカタチです。
勝手な予想ですが、ロッドによる誘いを入れた時に、完全なバーチカル状態から、少し斜めに動くのではないかな?と・・・
横方向にリグがスライドした方が、ターゲットの真鯛が反応しやすいのではないか?と・・・

御当地リグのテンテンの良いところは、ヘッドに重心があり、くるくると回転しながらフォールし、着底後は針が少し浮き、水平方向にアピール出来る事の様なので、錘から離れた場所に針がある方が、アピール&ノリ共の良いのでは?と・・・

そんな勝手な予想を立て、早速鯛玉をネットでポチッとしたのですが、明日の釣行には間に合わないようです…orz

時間が無いので、自作してみることにしました。

ホームセンターで、中通しの鉛玉を購入し、ハンマーで側面を叩き、ドリルで、中心をずらして穴開け。
マイブームのケイムラ塗料を塗って、アワビシールも貼ってみました。
PE12号で針を結んで、セットし、完成です。(所要時間2時間半。)

自作 鯛玉(仮) 鉛玉
とにかく間に合わせなので、かなり適当ですが、取りあえず使ってみます。

西日本では、『シャクリ鯛玉』とか『鯛玉』とも言うみたいです。
フィールドテストに、乞うご期待!!!

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

11月 19

ひとつテンヤ 専用ロッド
PALMS ELUA Rufus(パームス エルア ルーファス)』
RMSS-230M

PALMS ELUA Rufus(パームス エルア ルーファス) RMSS-230M

今まで、陸奥湾ではエギングロッドのミディアムハードを使ってきました。

感度が良くて、粘りがあるロッドが良いだろうとの選択でしたが、ちょっと硬すぎました。
ただ、大物が掛かった時は、リールだけに頼る必要が無い位の余裕がありました。
しかし、喰いが渋い時は、この硬さが仇となり、アタリがあっても、ティップでリグが弾かれ、乗らない事が多くなっていました。

陸奥湾では、ティップがとても柔らかく、バッドに粘りのあるロッドが人気で、ウエダのトラウト系のロッドが適しているようです。
でも、手が出る価格ではありません。(でもいつかは手にしたい!!!)

色々ロッドを物色していて、気になったのが、この『ルーファス』でした。
価格も手が出せる範囲で、個人的にはデザインもGOOD!

最近、全国的に流行っている『一つテンヤ』の専用ロッドと言うことで、非常に柔らかいティップです。
MLとMはソリッドティップ、MHはチューブラーティップです。
私の場合、陸奥湾で使用するリグは8g~35g程度。

ミディアム(錘負荷2~10号)とミディアムハード(錘負荷3~12号)で非常に悩みました。
現物を見て決められたら良いのですが、近くのショップには置いていません。

実際に取り扱いがあるJ州屋青森店に聞いたところ、MHはMに比べて、かなりバッドが硬いので、陸奥湾であれば、Mで良いと思うとのことでした。

ただ、水深を考えると、MHだよなぁ~と悩みに悩みましたが、MHにすると、結局今使っているエギングロッドと大して変わらなくなると思い、M(ミディアム)で決定。

この手のロッドは、リールのドラグ調整で獲るようです。
柔らかいティップで、違和感なくターゲットに喰わせ、十分な性能を持つバットで耐えつつ、ロッドを曲げたままで、リールを巻き続ける・・・・と言う具合です。
何となく、カレイ竿に似ていますかね?
RMSS-230M

実際に使用してみてですが・・・・
大物は、61cm真鯛しか釣っていませんが、ティップが柔らかいので、喰い込みが良いです。
それでいて、バットが強いです。
この価格で、Kガイド採用で、ティップに蛍光オレンジのマーキングがあり、使い手のことを考えてくれているという感じ。
オフセットグリップで脱着できますので、車にも収納可能です。
強いてあげるなら・・・・ティップ保護やフックホルダーが欲しいところです。

一つテンヤでは、まだターゲットを上げていませんが、今後に期待です。

こうなってくると、リール性能をワンランク上げたいですところですね・・・・

送料無料、対応が早い↓の楽天サイトで購入しました。
興味のある方は、クリックしてみて下さい。
[rakuten]bass-infinity:10025029[/rakuten]

written by kiyokiyo

11月 16

雨と強風が続く中、今年最後となる青森県陸奥湾での真鯛釣りの日がやってきました。
実際は、前日に予約していましたが、強風により出船が難しいと言うことで、次の日に延期しました。
次の日に出船できたことは、ホントにラッキーです。
今回は、会社の釣りクラブのリベンジ組と、定年退職したメンバーです。

実は、ロッドを新調していました。
PALMS ELUA Rufus(パームス エルア ルーファス) RMSS-230Mという『ひとつテンヤ』専用ロッドです。

PALMS ELUA Rufus RMSS-230M

今まで、陸奥湾ではエギングロッドのミディアムハードを使ってきましたが、違和感なく喰い込めるティップの柔らかいロッドを探していて、これに決めました。

本当は、ウエダのロッドが欲しかったのですが・・・・高くて手が出ませんでした。

丁度、楽○でセール中のお店を見つけ、ポチッとしちゃいました(*^▽^*)

話は戻り・・・・
テンヤ釣りにも挑戦してみたいので、前日にテンヤと餌となるエビを購入していました。
朝一の喰い込みが芳しくないと言うので、出船は遅めの7時。

心配された波風も無く、天気も良い。
浅虫方面
浅虫沖水深45m付近にて、スタート。
私は、前回の朝一に60cmを上げた時と同じリグ(テンテン)を使用。

いきなり同船者のロッドが引き込まれました。
これは、イイサイズ間違い無しです。上がって来たのは、59cmのメタボな真鯛です。
更に、続けて別の方にもヒット。今度は58cmの良型。
なかなか良いスタートです。

アタリが無くなると、ちょっとずつ移動しながらの釣行です。

んで、私はと言うと・・・・・アタリが渋いので、誘導式の金玉にチェンジしていました。
コツコツと小さな当たりがありますが、よほど小さいのか、乗りません。

かる~く聞き合わせをして、ヒット!!!
手のひら以下www
ちいさぁ~(リリースです。)

まあ、これでボーズは免れましたwww
このサイズを乗せられたのは、なかなかイイロットじゃない?!と感心。

・・・と、後ろに居たY氏に良型がヒット!!

これは、60アップは間違い無い様な引き具合。Y氏が追い合わせを入れた直後、痛恨のバラシ!!!
前回もそうですが、ラインテンションが抜けた時、バラす人が続出でした。
『悔しい~』と落ち込むY氏。

9時過ぎ、潮の流れが停まり、アタリも遠くなってしまいました。

不調の私に、船頭さんから半誘導式のリグをプレゼントしてもらい、早速使用。
コツコツと小さな当たりがあり、餌だけが取られました。

これは、何か居るな??と再度、餌を付け、投入。
またすぐに、コツコツとアタリがあり、ティップが引き込まれた瞬間に、一気にフッキング!!
船上に緊張が走りましたが、あまり引かないので、『小さいよ!』と話しましたが、10mほど巻き上げてから、急に走りました。
小さいと思っていたので、ちょっと焦りましたが、ロッドを煽らず、とにかくドラグを鳴かせながら、巻き続けます。
途中、何度も走られましたが、NEWロッドのバッドは、それに充分耐える性能を持っていました。

61cm真鯛 来ました!良型!

上がって来たのは、若干スリムですが、61cmの綺麗な真鯛。
周りからは、『おまえはもう釣るな!』と言われていただけに、ブーイングの嵐www

ロッドに魂も入ったところで、テンヤに挑戦。
テンヤ

流れがあまり無いので、5号を選択。エビのしっぽを切って、親針にセットし、頭と胴体がちぎれないように、孫針を通して、フリーフォール。底がしっかり取れます。

誘いを掛けては、着底を繰り返しますが・・・・結局 異常無し!!

11時頃、風や波も出始めました。このまま時化ると、直ぐにでも終了になるので、最後の追い込みを掛けるべく、リグを元に戻しました。

後ろの同船者が、真鯛(推定30cm前後)を4バラシしている中で、やっと私にもアタリ。
足裏サイズ
塩焼きに丁度良いサイズが上がりました。再投入時に、直ぐアタリがあり、今度はカナガシラ。

連続ヒットでしたが、更に風・波が強くなり、13時半、西から雨雲が近づいてきました。
雨雲
安全を考え、急遽撤収。港まで船を進めますが、波風が強く、なかなか進みません。
揺れる船の上のタックルが倒れ、それを直そうと顔を出した私に、大きな波が!!
ざっぶ~んと掛かり、びしょ濡れwww

最後は自然に負けた感じがしますが、今回も良型を釣り上げることができ、とても満足です。
ロッドへの魂入れも無事完了しました。テンヤは不発でしたが、次回こそは挑戦したいですね。

ってか、タイトルではいかにも『一つテンヤ』釣りをしたみたいで、期待された方申し訳ないです。
『一つテンヤ』は見事に玉砕…orz 腕を磨いておきますwww

今年の陸奥湾は、これが最後・・・・になるかな?まだまだ釣り足りない人達がいるので、どうなることか??

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

11月 11
時期:11/15(月) 23:00 - 11/16(火)1:00
レンタルサーバーの保守点検に伴い、上記の時間、弊サイトに繋がらなくなります。
ご了承頂きますよう、よろしくお願い致します。

ちなみにワンピース60巻出ましたねぇ~
私はいつもAmazonで購入しています。
↓のAmazonへのリンクを参照下さいね。
[amazon asin="4088701259"][/amazon]

written by kiyokiyo \\ tags:

11月 07

右腕の筋肉痛が治まらない状態で、毎週釣行に明け暮れています。
筋肉痛というか、炎症に近いかも・・・・www
今回は、お取引先のSさんより、渡船のお誘いがあり、会社の釣り倶楽部のいつものメンバー(Y氏、I氏)と共に、男鹿へ。

今回は、沖磯で真鯛を狙う事になっていましたが、まだまだアオリはイケるだろう!とエギと真鯛ブラーのタックルを用意。
アオリが渋い時に、真鯛や底モノを狙えるようにしました。

既に深場へ移動しているアオリイカですので、沖磯なら・・・。
丁度、J州屋のサイトにて、胴長31cmも上がった情報ありで、期待は大です。

5時ちょっと前に戸賀港到着。Sさんも既に到着していましたが、1番船は既に出ていました。
6時を過ぎても、船が戻ってこない・・・・辺りが明るくなってきて、やっと2番船にて出港。
(どうやら、落水した人が居た模様です・・・)

西風によるウネリが大きく、宮島へ上がり、私はエギングなので、追い風になる東側へ歩きました。
岬になる場所は、既に1番船で上がった人達が居たため、ちょっと入り江となった場所を陣取ります。

早速、準備しキャスト。手前が駆け上がりとなっていて、根掛かりが心配されます。
1回だけ、ギューンとエギを持って行くアタリがありましたが、のせられず….orz

今度は、根に擦れて、リーダーからぷっつん!

風向きが南西に変わりました。潮の流れは、その逆。案の定、潮に流されたエギが、根掛かります。
2個目をロスト…orz

ここで、今度はブラー真鯛にチェンジ。イソメを3本房掛けに、キャスト!!!
フグにガツガツ喰われ、時間だけが過ぎていきます。
根掛かりも多く、気持ち的にも辛い。

更に、フカセ釣りの方の仕掛けが、風に流され、私のキャスト方向へ来ますので、場所移動。
3名の陣取る、水道付近へ戻ります。

宮島より

3人とも、手のひらから足裏サイズの真鯛を上げていました。
Sさんが35cmほどの良型も上げたと言うので、結構調子は良いみたいです。

Sさんの隣で、ブラー真鯛。根掛かりが少ないので、釣りやすいのですが、餌が取られるだけ・・・

たまにエギングにチェンジしますが、アタリ無し!!!

釣果の無い私を見かねた、Sさんが予備の竿を貸して下さり、2シーズンぶりになる浮き釣り挑戦!!



異常なし

13時になり、帰りの船が来るまでのラスト2時間、エギングに集中です。

水道付近を攻めるも、反応無し。

14時で帰った先行者の場所が空いたので、更にしゃくります。

ふと横を見ると、Y氏の竿がイイ弧を描いています。
30cmちょっと越えの綺麗な真鯛が上がって来ました。
Y氏真鯛

鯛モードの中で、アオリはやはり厳しかったか・・・・と諦めかけていた・・・

その時!!!

シャクっている途中で、『?』何か引っかかったかな?と上がって来たのは・・・・

小さ(笑)

ラストアオリ

胴長12cm。シーズン始めに戻ってきたようですwww
やはり今日で、納竿せよとの神の声でしょうか・・・・・

何とかボーズは免れました。
帰りに、S氏の釣った真鯛とシマシマを頂きました。これは嬉しいお土産です。
真鯛とシマシマ

結局、この日をもって、今シーズンのエギングを終了することにしました。
まだ、狙えるかもしれませんが、あまりにも渋すぎます。

実は、立てかけていたリール(カルディアKIX)が水没し、帰宅後に真水で洗いましたが、心配なのでオーバーホールに出しました。エギング用のリール2個共に入院中ですので、物理的にも無理ぽ。

今年は、アオリイカの当たり年で、とても楽しい時間を送れました。
エギのロストも少なく、やっと自分のスタイルが定着した感じがします。
何よりS氏のお陰で色々な磯場を知ることができましたし、状況を見極めることができるようになったかな~と思います。

ところで、頂いた真鯛は塩焼き、シマシマ(シマ鯛)は煮付けにしました。

シマ鯛は初めて食べましたが、かなり旨かったです。
シマ鯛はウニを食べると聞いていました。実際に、腹からは、ウニのトゲが出てきましたので、本当なんだ!!と驚き。
上品な味で、メバルやソイの煮付けよりも旨かったですね~
真鯛の塩焼き シマ鯛の煮付け(飾り包丁を忘れる・・・)

written by kiyokiyo \\ tags: , , , , ,

10月 31

本日は、ネットで知り合ったT.Kagaさんのボートにてエギングです。
※T.Kagaさん・・・何度かお世話になっていますが、穴釣りロッドをプロデュースしたり、ゲームやCGデザインもこなすマルチクリエイターです。
『一応、エギングに飽きた時のための装備も忘れずに・・・』と言うことで、バス用のロッドとメタルジグを持ち、9時過ぎ能代港を出港。メンバーは、T.Kagaさん、Yさん、Mさん、私の4名。

最初は、4万トン岸壁付近で、しゃくりますが・・・・反応無し!!
ふと、バース下を見ると・・・・
Σ( ゚∀)ゲッ!!『シーバスの群れ!(しかも70cmUP)!!!』

こりゃ、イカが出てくるわけがない。皆、バース下を攻めます。数回のヒット&バラシ続出で、大盛り上がり。
ちなみに、私は沖側を一生懸命シャクっていますが、異常なし!

今度は、沖防波堤に向かいます。
北東の風が強いため、若干のウネリがありますが、まずまずです。
ふと、沖をみると・・・ナブラが立っているではないですかっっっ

これを見て、狙わないワケには行きません。ボートはナブラを目指し、一直線。
そして、おのおのメタルジグやらバイブやらサビキで攻めます。

その正体は、さかな辺に春と書いて『鰆(サワラ)』
私は、バス釣り用の5.8ftに20gのメタルジグで狙いと、ガツン!!と強烈な引き。
横に走るし、下に潜るし!!と楽しい~ぃ!!でも、サワラの鋭い歯で、アシストフックがブレイク。

悔しい~と気を取り直し、次のナブラで再チャレンジ!
ヒットぉ~そして、上がって来たのは、60cmアップのサワラ。(写真を撮る暇無し!)

ナブラが無くとも、底付近からは、イナダや40cm近い大アジが上がります。
これは、楽しすぎる!!

何度もバラシましたが、サワラと大アジを2尾ずつゲットできました。

もう時間もアオリも忘れ、ヒートアップ。15時過ぎ、パタンとナブラが消え、内湾で戻り、今度こそアオリを狙います。(メインはこちらですwww)

水深5m前後のシャローにて、3.0号の日本海スペシャル(みかん)に2.0gのアゴリグを付けて、底を狙いますと・・・すーっとテンションが掛かり、ヒット!!
念願のボートエギング初ヒット!!!

でか!!!!<:ロミ

胴長25cm 胴長25cm

バラさないように、ゆっくりと巻き上げ、墨を掛けられないように、タモ入れ。
胴長25cm!!自己レコード更新サイズでした!!
(帰宅後計量したら、750gありました。)
胴長25cm 胴長25cm

最後に目的を達成できましたし、更に自己記録更新です。

青物体験もでき、アオリイカのサイズ更新もでき、有意義な一日でした。
T.Kagaさんには、感謝です。また、オフ会参加させて頂きます!!

アオリはまだまだ行けそうですね。来週末が最終かな~

written by kiyokiyo \\ tags: , ,