5月 04

震災後、釣りを自粛しておりました。
海で亡くなった方のご冥福をお祈りする気持ちの他、余震が続いていましたので、万が一海で地震に遭った場合、家族や友人に余計な心配を掛けてしまうことも考えての判断でした。

余震も少なくなり、復興の為には消費をする必要がある!と一部身勝手な判断ではありますが、陸奥湾のカレイを狙おうと、いつもお世話になっている遊漁船に予約を入れました。

4月中旬から末にかけて、小泊や竜飛では真鯛が好調と聞いていましたので、湾内にも少し入って来ることを期待しつつ、胸をときめかせていました。

水温がかなり低いと聞いていましたが、4月末から天気が悪く、水温は予想以上にあがらず、真鯛も入らず、コンディションは最悪。

更に5/2に予約していた釣行も大時化のため、次の日に流れました。

メンバーは、会社の釣りクラブY氏と元釣りクラブN氏と私。乗り合いで、盛岡から来たという1名の計4名。
6時、いつもの晴海マリンを出港しましたが、水温・・・・・・7.2℃
これは非常にヤバイ状況です。
出港!!

東田沢の西側に船を走らせると、手こぎボートメインで、15隻ほどが浮いていました。
ほとんどが風裏に浮いていましたが、我々は沖目でスタート。

早速、カレイ仕掛けと投入〜

シーアンカーを掛けていますが、風がやや強く、潮の流れも早いため、かなり釣り辛い。
コツコツと誘いを掛け、しばしステイしていますが、船が流されますので、ずるずると仕掛けが引きずられ、根掛かり・・・orz

いきなりロストですよ(泣)

そんな中、乗り合いの方が、40cmほどのアイナメをゲット!
餌はたまに取られるんですが、アタリがわからん・・・

もぞもぞと何かが食っているんだけど、なかなかのらない・・・・すぅ〜っと、ロッドをあおってみると、のっていました!!今年初のマコガレイ。なかなかの良型です。

『これが最後になると困るから・・・』と言って、記念撮影。(この行動が後で、悲劇に・・・)
今年の初モノ

Y氏にもN氏にもヒットし、まずはボーズ脱出。
Y氏ヒット

あまりにも潮が速いため、色々と場所を変えますが、全くアタリ無し。餌も取られません。

浅虫方面まで下がったり、野内まで下がったりと移動しますが、全く反応無し。
反応なしwww
まだ、東田沢の方が反応があったかも。手こぎボートの皆さんは、どんな釣果だったんだろうと気になるところですが、結局、そのまま無反応で14時、終了です。

私、結局1本。あの記念撮影が、本当に唯一の釣果となってしまいました。
Y氏は3本。N氏は、ナマコも引っかけたwww

やはり水温が低すぎましたね。多分、カレイはいるんでしょうが、喰ってくれない状況だと思います。

一日、クルージングしたと思えば、気持ちも楽なわけで・・・・言い訳なんですがwww

今年の初物でしたので、煮付けにして、家族でちょびっとずつ食べました。
大変、美味でした。
カレイの煮付け

来月初めあたりは、真鯛+カレイ狙いで、行こうかと思っています。

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

3月 17

忘れもしない、弟の誕生3/11の14時40分過ぎ、会社での仕事中に地震が来ました。
何度も続く余震で、会社で批難して様子を見ていたのですが、会社の非常電源も落ち、帰宅命令が出ました。

職役のある社員は、二次災害を避けるべく、電気機器やガラス器具、薬品類のチェックで帰宅は19時となりました。

3/9にも大きな地震が遭ったのですが、ナンの準備もしない状態でした。
停電による心配と、繋がりにくい携帯。地震の状況も、ラジオで断片的に得た情報しかありません。

ウチには、反射式ストーブがありましたので、何とか暖を取れました。
(でも実家に持って行かれ、寝る時は、何も無し…orz)
灯油ストーブ

手回し充電式のLEDライトと携帯用充電器のお陰で、何とか明かりも確保出来て、夜は家族でご飯を食べ、そのまま就寝。この時は、停電も何れ復旧するだろうと思っていました。

次の日、天気はでした。
ソーラーパネルで携帯や充電式電池を充電しつつ、ガソリンスタンドへ並びました。
ソーラーパネルで充電中
ヨリによって、車には全くガソリンが入っていません。Emptyランプが点灯しています。
街の一部には電気が来ていた様で、一部のガソリンスタンドは、上限1000円で営業。
手動で給油をしていたガソリンスタンドも10Lの制限あり。
4回並んで、何とか車の給油は終了。

この日、夕方になっても停電復旧はありませんでした。
昔、友人から頂いたランタンがあったことを思いだし、倉庫を探しました。
ホワイトガソリンも僅かながら買い置きがあったので、慣れ無いながらも、何とか点火。
とても明るいし、暖かい。
ランタン
この灯りで、家族で夕食を取り、電気を諦め、寝る準備をしていた20時頃、電気が付きました。

溜まっていた洗濯物を洗い、シャワーを浴びました。
TVを付けると、信じられない光景が・・・・・・

震災の被害の大きさを初めて目の当たりにしました。
とても信じられません。本当に日本?と疑いたくなる光景でした。

更に次の日は、会社に招集し、今後の操業予定の打ち合わせと、社員への連絡に半日。
会社へは約50%程度の電力が供給されると言うことで、立ち上げの準備に半日。

結局、1日会社で過ごし、帰りに10Lのガソリンを何とか確保して、帰宅。

震災から丸2日間の様子でしたが、東北地方でも秋田県は被害が少なく、大変不謹慎ではありますが、ほっとしました。

ただし、食料品や生活用品、ガソリンの供給は、ほとんど滞っています。
今のところ、毎日出社していますので、通勤用のガソリンが残り7日分。
連日、ガソリンスタンドは長蛇の列です。
報道では、回復しつつあるガソリン供給ですが、この長蛇の列に並ぶ余裕はモチロンのこと、帰宅時には営業が終了しており、手に入れる手段は、休日のみ。
その休日も、かなりの混雑が予想されています。

中には、残量の少ない車のみ給油を実施しているガソリンスタンドもありますが、本当に供給量が回復しているのであれば、正確な情報をアナウンスして欲しいです。

ちゃんと手に入ると分かれば、混雑も解消するでしょうし、安心感があります。

避難生活を送られている方々に比べたら、申し訳ないくらい恵まれた生活かもしれませんが、今は、自分のことで精一杯です。

written by kiyokiyo \\ tags:

2月 13

またまたMacのお話です。

Macbook pro には、標準で『ことえり』と言う日本語入力ソフトが入っています。

全く慣れません(;・∀・)

と言うことで、ATOK 2010 for Mac(通常版)を購入しました。

これで、少しは日本語入力が楽になりました。

[amazon asin="B003QBPMWG"][/amazon] [amazon asin="B003QBPMWQ"][/amazon]

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

2月 06

購入したMacのアクセサリーを購入しました。

まずは、アルミのユニボディを保護すべく、クリアハードケースを装備。
ネットで評価の高かった『Speck Products』のポリカーボネート製のシェルです。

色付きも考えましたが、折角のアルミ光沢を活かしたくて、クリアにしました。
でも、他社の色付きも格好良かったなぁ~ブルーとかピンクとか、昔ながらのMac色が出せたかも・・・www

取り付けは、シェルのツメのみで、Macbookを閉じた時に、若干カタカタと当たりますが、それ以外は問題なし。
Sマルチドライブや各種インターフェイスの干渉もありません。
底部には、放熱用のスリットとゴム足が付いていますし、なかなか使い勝手を考えてくれています。

バッグは、エレコムの低反発タイプ。
表面がビニール製なので、汚れも気にしなくて良いですし、内部の余裕があるお陰で、シェルを取り付けした状態でも、キッチリと収まりました。
その状態で、パンパンですので、ポケットには、ほとんど何も入れられない感じです。
ファスナーが直接Macbookに当たらない様になっていますので、キズも付きにくい構造です。
もう少しデザインが良ければ、なおヨシという感じ。

キズや衝撃から守ってくれるアイテムなので、早々に購入できて良かったです。

ハードシェル ハードシェル底部

ハードシェル側面 インナーバッグ外観

インナーバッグ内部

ちなみに、Amazonで購入しました。
ご興味のある方は、下記リンクを参考にして下さい。
商品ページにリンクしています。

[amazon asin="B002EL4M98"][/amazon] [amazon asin="B002FB6EK2"][/amazon]

written by kiyokiyo \\ tags: , , ,

2月 05

新製品の移管や業務の引き継ぎの為、近々、出張があります。
大体1週間くらいの予定ですが、その日の出張報告やら作成する必要があり、ノートPCが欲しい・・・・

・・・といかにも正当な理由を並べ、前々から欲しかったMacbook pro 13インチを購入しちゃいましたwww

Macbook pro外箱

最初、地元のY電器へ行ったのですが、Apple製品は、本店のみでの取り扱いになったとかで、置いていませんでした。

秋田市へ足を運ぼうと思ったのですが、通販でまだ在庫があるお店を見つけ、超お買い得価格+5年保証を付け、めでたく購入。

Macbook Airととても悩んだのですが、メインはWinマシンですし、入門機としては、Macbook proが最適です。
モバイルに特化するなら、Airで決まりですが、ちょっとスペック的に物足りないので、proで決まりです。

Macbook pro外見

13インチモデルのMC374J/Aです。
美しいアルミユニボディ。とても美しいです。

Macbook pro キーボード
さりげなく光るキーボード

Macbook pro
画面の発色もとても綺麗で、13インチでも十分満足です。

Macbook pro は15インチ以上がIntel Core i5ですので、とても魅力的だったのですが、大きすぎ、出張などには持って行けそうもありませんので、断念しましたが、Windowsマシンしか使ったことのない私にとっては、この軽さはとても新鮮です。

起動30秒、シャットダウンは数秒です。

これから少しずつ使い方を覚えていきたいです。
とりあえず、ハードカバーを購入しようかな。

written by kiyokiyo \\ tags: ,

1月 18

愚痴になります。

私は、楽天アフィリエイトにも参加をしていますので、日記にするのを躊躇いましたが、アフィリエイトをしているからこそ、企業努力をして欲しいと思い、ここに記します。

楽天レンタルを利用して、半年以上になりました。
ネットでCDやDVDを借りられることは、時間が無くて、レンタルショップが近くにない私には、とても重宝するツールでしたが、2010年夏頃から、送られてくるメディアの頻度が極端に少なくなりました。11月くらいからは、ほとんど無反応。

私のプランは、月額で8枚のメディアをレンタル出来るプランですが、月に8枚に満たなかった場合、次の月に繰り越されます。

もちろん、持ち越し上限はありますが、予約リストに入れているCDが全く送られてこない状態。さらに、持ち越し限度を超え、捨てている状態です。

でも、おかしな事に気づきました。

私の予約リストに入れているCDが、スポットプランでは、借りられる状態になっています。
予約リスト

その数、10枚中9枚がスポットレンタル可能です。

つまり、月額会員へのレンタルは、後回しで、利益率の大きいスポットレンタルへ優先的にメディアが流れている状態に見えます。

実際、この後送られてきたCDは、予約リストの下の方のCDでした。
(数ヶ月ぶりに借りられたCDが、これかよ…と落胆しました。)

ネット上で、検索すると、同じ様な事例が沢山ヒットしました。
どうも、2010年夏頃に管理会社が変更されたようです。

月額利用者を集めておきながら、スポットレンタルを優先している状態ですので、ハッキリ言って詐欺に近いです。
つまり、月額利用者優先の在庫はなく、スポットレンタルの空きを月額利用者へレンタルしている様に思えます。
(他社のT社などは、ちゃんと月額利用者の在庫の空きをスポットに回しているとか・・・)
これって、月額のメリットないですよね?在庫が無いのに、会員だけを募っている状態です。
しかも楽天側の利益率は大きいです。

楽天レンタルの問い合わせにモノ申しても、おそらくネット上で見かける返答しか得られないでしょうし、消費者センターに連絡するゆとりがありません。

今やれることは、月額会員を脱退することですので、本日、プランを変更しました。

ちなみに私は、楽天のプラチナ会員です。
これほど楽天を利用していますが、この様な状態ですと、非常に悲しいですね。
今後、企業努力に努めて欲しいです。

written by kiyokiyo \\ tags: