|
6月 29
|
先日のリベンジとなる、陸奥湾真鯛釣行2009年第
弾
平舘周辺で、かなり調子が良いと聞いていましたが、前日から事態は急変
釣れていないんだそうです

それでも、日頃の行いが良い面々がそろっていますので、良いことがあるだろう~と気持ちだけは、ポジティブに・・・
天候は、曇り
と言うか、ガスが掛かっていて、自分らがどこにいるか、分からないほどでした。
おかげで、暑くはありません。むしろ肌寒いくらいです。
肝心の釣果ですが、釣れるのはサバばかりです。このサバの群れの下に、本命の真鯛が居るのではないかと思い、そこ付近からカブラをゆっくりと巻き上げていきますが、さっぱりです。
真鯛は、結局見ることができず、お土産用のカレイを狙うことに・・・
しかし、カレイも昨日から急に移動したみたいで、1人で3~4枚をあげただけで、これもぱっとしませんでした。
↑ 唯一釣り上げたカレイ
同じ場所で釣っていた、船頭さんの息子さんの船では、長男船1枚、次男船6枚だったそうで、状況は渋め。
この日も惨敗です。
大漁のサバを夕食に頂きました。
唐揚げとお吸い物
そして、写真のシメサバは、次の日に頂きました。
実は先日、シメサバ用におろした切り身を、お刺身で頂いておりました。
シメサバにする前後では、旨みが全然違います。
そのまま腹痛
って事にならなかったのですが、とても美味で、これはハマりますね。
今度からは、釣りたてをしっかり処理して、お刺身にしようと思います。
アニサキスは、内臓に居て、宿主が死ぬと筋肉へ移動しますので、活き〆をして、すぐ内臓を取りれば、OKみたいです。
もしくは、マイナス20度以下で冷凍後、解凍する。
今後は、これで行こうかと思います。
でも、釣って2~3時間で帰宅するので、多分大丈夫だよね。
保冷剤もいつもたくさん持って行って、キンキンに冷やして持ってくるし・・・
(たまに、凍ってしまうときがあるけど。)
アニサキスは、内臓に居て、宿主が死ぬと筋肉へ移動しますので、活き〆をして、すぐ内臓を取りれば、OKみたいです。
もしくは、マイナス20度以下で冷凍後、解凍する。
今後は、これで行こうかと思います。
でも、釣って2~3時間で帰宅するので、多分大丈夫だよね。
保冷剤もいつもたくさん持って行って、キンキンに冷やして持ってくるし・・・
(たまに、凍ってしまうときがあるけど。)








(だったかな?)上がったとの情報を受け、再度釣行を計画。
が発令され、結局のところ出船できず・・・・チャンチャン!!


を抑えながら、リールを巻き上げますが、どんどんラインが出ていきます。10m巻いて、15m走るということを繰り返し、5分くらい格闘したでしょうか・・・






をほおばりながら、完全に置き竿状態です。








最近のコメント