6月 14

今年初の陸奥湾真鯛釣行。

最近は、平舘で爆釣とか・・・期待は膨らみますhappy02

今回は、中層の真鯛を狙うため、カブラやメタルジグなどの、巻物系ルアーがメインとなります。

4時半、出港shipdashdash

例年恒例の、通称鯛市場へ向かう。潮の流れは良いのだが、全く反応がないdown

出港後、まっすぐに平舘へ向かった船頭の息子さんの船で、爆釣しているとの情報があり、我々もそこへ向かうと、いるわいるわ、ボートだらけです。

しかし、到着したときには、爆釣モード糸冬 了…_φ(゚∀゚ )アヒャ

それでも、少しでも状況の良い場所に賭ける。

水深は35mほど。それぞれ、30g~40gのリグで狙っていると、一人が『あれ?』と呟いた。

リグのフォール中に何か違和感があったようだ。底が取れたかな?と思った頃、彼のロッドが弧を描いた。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

間違いなく、真鯛。2分ほどやりとりしたが、痛恨のバラシ。フォール中に真鯛が掛かっていたんですね。フッキングが甘かったようです。

今度は、その後ろの人のロッドが、引き込まれるdowndown

しかし、これもバラシ・・・・・orz

今度は、いつも一緒に釣りに行く、Y氏にヒットsign03sign03

二人のバラシを見ているだけに、2回フッキングをし、確実に針掛かりをさせた。

上がってきたのは、60cmアップの良型。

Y氏60UPゲット

この後、誰かが続くか~と思いきや、続かず……orz

お土産用のカレイ釣りポイントへ移動しました。

カレイを狙うのは、実は初めてです。船頭さんお手製の専用仕掛け(3本針)に25号の錘を付け、イソメをちょん掛けします。

仕掛けを投入し、底に付いたら、3~5回錘で海底を小突き、誘いを掛けると、コツコツとカレイのあたりが・・・軽くロッドをアオリ、カレイがのったところで、フッキングup

と、今まで釣り作業と思われていたカレイ釣りですが、誘いとフッキングが簡単ではありませんでした。

しかも、結構良い引きをします。身も厚く、良型が2時間ほどで一人8~20枚ほど。

本命の真鯛は釣れませんでしたが、新しい釣りの発見となりました。

来年の春は、間違いなくカレイメインですね。陸奥湾は、カレイが敷き詰められていると言われるほど、カレイが釣れるようですの、楽しみが一つ増えました。

持ち帰ったカレイは、煮付けとフライで頂きました。

マコガレイとイシガレイ

イシガレイのフライ マコガレイの煮付け

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

11月 23

11/8の釣行の後、会社の釣り倶楽部の別働隊が、同じく出船した際、5名で40cm~70cmのサイズが、9枚fish(だったかな?)上がったとの情報を受け、再度釣行を計画。

その際、青森在住の方が1名乗り合いでご一緒したようなんですが・・・この方の釣果が凄まじかったようです。
年間20回は、船に乗っているようで、やはり経験の差でしょうか。全釣果のウチ、半分はこの方の釣果だという(笑)

それを聞いていただけに、最終釣行には力が入ります・・・・・

が!!海が大荒れwavewave。波浪警報typhoonが発令され、結局のところ出船できず・・・・チャンチャン!!

今年の陸奥湾真鯛釣りは、これにて終了となってしまいました。

数こそ釣れませんでしたが、64cm・67cm・63cmと大きなサイズを釣ることができましたし、自作ブラーのデビューも果たせました。

船頭さんにも毎度毎度、とてもお世話になりっぱなしで、感謝感謝です。

written by kiyokiyo \\ tags: ,

11月 09

大人気の陸奥湾 真鯛釣りですが、なかなか予約が取れず、シーズンが終わっちまうよぉ~と
(;^_^A アセアセ・・・
やっと予約が取れましたが、天気予報は、雨・波4m~1.5mという予報。
本当に波が落ち着くのか・・・かなり嫌な予感がする・・・・向かう道中、雨は降るわ、風が強いわ。

ちなみに、今回の目標は、自作リグで釣ること。
陸奥湾ご当地ルアーが、色々な釣具屋さんから出ていますが、船頭さんも色々な仕掛けを造っている有名人です。直々に作り方を聞き、実際に造ってみました。実際に釣れるか?と言うよりも、大物が釣れた場合、十分な耐久性があるかが気になるところです。

自作リグ

マリーナに到着して、一目散に海を見てみると・・・・・波がほとんど無い!!
荒れるだろうと思われた海が静かです。空も明るい!!これは、天気の心配は無さそうだ。

いつもお世話になっている、船頭さんは船を新調していました。
12人乗りの28.5ft。キャビン付き。しかも、ディーゼルエンジン240馬力です。
大人が横になっても十分なほどの幅があり、しかも船底は双胴型で波に強いという構造。
ほとんど揺れがありません。これは、豪華な船ですわ。
NEWボートより
出船し、船を全速力で走らせること30分。目標ポイントである鯛島付近まで来ましたが、思いの他流れがあり、このポイントを断念。西へ進路を変更し、蟹田沖まで移動。

水深36m。そこで一斉に仕掛け投入。小さな当たりがあり、餌だけが取られる状況が続く中、1人に30cm近いメバルが3本連続ヒット!!これはこれで、良いスタートです。
その後私にも手の平サイズの真鯛がヒット。小さい真鯛がいるということは、でかいのも居るはず・・・と期待大。

手のひら真鯛⇒リリース

その直後、いきなりロッドが引ったくられるような強烈なあたり!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
これは、大物だっっっと、焦る気持ちheart02を抑えながら、リールを巻き上げますが、どんどんラインが出ていきます。10m巻いて、15m走るということを繰り返し、5分くらい格闘したでしょうか・・・
やっと抵抗も弱くなり、水深20mほどまで巻き上げてくると、ヤツも観念したのでしょうか?やっと魚鯛が見え、浮き袋から空気がボコボコと漏れたのを確認。
(水深の深いところから、急に浮上すると、魚の浮き袋がパンパンになり、もう潜ることができなくなります。その時、空気が漏れたりします。)
タモ入れの瞬間
船頭さんが、丁寧にタモ網を掛けてくれました。上がってきた真鯛は63cm!!
自作ブラーで釣り上げたことで、喜びは2倍。

63cm真鯛ゲットォ

実は、このウィニングブラーは、根掛かりでロストしちゃいましたorz

その後は、同船している仲間にも、ぽつぽつと30cm前後の真鯛やソイ、一升瓶のようなアイナメなどがヒットしますが、全体的に渋い状況。

釣り仲間の釣果1 釣り仲間の釣果2

ボウズはなしでしたが、水温17℃という高水温状況が悪かったのか・・・大物の追加はなし。
これで、今年の真鯛釣りも終了か?と悔しい気持ちが残りますが、夕方、帰港。

63cmの真鯛は、帰宅後3枚に下ろして、お刺身・アラ汁・カマ焼きで頂きましたdelicious

真鯛のカマ焼き

written by kiyokiyo \\ tags: , , ,

10月 11

今日は、風が10m、波が1⇒4mと言う予報の中、いつもご一緒するA氏とY課長とエギング釣行強行!!
釣り場に着くと、波がハンパ無いです
(;^_^A アセアセ…

それでも、釣り開始しましたが、波は被るわ、風は強いわ、釣りにならん状態。

でも、俺2ハイ、A氏3ハイ、Y氏1ハイとボウズは免れた。

10時前になり、波も3mほどに・・・

撤収しました・・・・

明日も大時化らしいので、明後日にかけます。

written by kiyokiyo \\ tags: , , ,

9月 28

本日、会社の後輩で同釣倶楽部生粋のルアーマンのG氏と一緒にアオリイカを狙いに、青森某所へ。

実は、今週ずーっと時化ていた海です。かなり天気が心配でしたが、何とかいけるんじゃないかな?と朝4時に能代で待ち合わせ。

道中、雨は降るし、風も強いし・・・で『大丈夫かな?』と目的の港へ着くと、波はあるモノの、何とか行けそうな雰囲気。
しかも、時化という天気予報から、他に釣り人は・・・・と、波がかぶるような場所に、ウキ釣り師が数名いました。結構命知らずですねsweat01sweat01

早速、アオリ釣り開始!!さすがは、ベテラン。いきなり1本釣っています。
色々と、テクニックを盗もうという俺の思惑がありましたが、俺が1本釣っている間に、彼は2~3本釣っています。とても、真似できませんcoldsweats01

ここの港で、俺は10本、彼は25本という大差で、取りあえず、磯場へ移動。
良型がヒット!
結構波がありましたが、やはり釣りが出来ない状態ではなく、ここでラスト1時間半。
ぽんぽんと釣っている彼。俺も何度かバラしましたが、それでも5本を釣り上げ、12時終了。
G氏たそがれ
俺15本、彼35本という釣果でした。
(それでも、今年一番の釣果です。)

帰ってから、片付け・洗車・イカを下ろして、さて夕食かと思いきや、ウチのお袋が、ぎっくり腰となり、動けないと言うので、急遽夕食の支度。

頂き物の気仙沼産のサンマがあり、これを塩焼きと刺身で頂くことに。

サンマの三枚おろしは初体験でしたが、鮮度がよく、身も厚いので、結構上手く下ろせました。

アオリのゲソは、イカスミも使って、煮込みにしてみました。
アオリイカとサンマづくし
めっちゃ旨いんですが、服に付いたら、大変っという感じ。

アオリの刺身・サンマの刺身・アオリイカゲソの墨煮込み・サンマの塩焼きと海鮮三昧とこれまた頂き物の新米で、お腹いっぱいです。

アオリも胴長15cmが混じるようになりましたが、シーズンもあと1ヶ月を切りましたので、ラストスパートを掛けます。

written by kiyokiyo \\ tags: , , ,

9月 22

本日、夜中の1時に家を出発。
男鹿の某港に2時半着。
ここで、2時間半釣りするも・・・・あたりもなし。

夜が明けて、車から藪をかき分け、崖を下り、地磯で釣り。
胴長13センチの良型を2本釣り上げるも、南風・波が強くなり、場所移動。

また崖を登り、藪をかき分け、車でちょっと移動して、また藪⇒崖ってことを更に2回。

15時過ぎ、帰りがけに、最初に行った某港へ行くと・・・・風も波もありません。
最初から、北側へ移動しておけば良かった・・・・

というのも、昨日、地磯で胴長20センチのビックサイズが上がったとの情報を得て、粘ったのですが、最初だけ、まあまあ大きいサイズが出たモノの、あとは小さいサイズのみ。

トホホ・・・
帰宅したのが19時、イカを捌いて飯食って風呂入って、今に至ります。

歩いたり崖のぼったりだけで、今日は2時間くらい費やしたなぁ~

楽しいことしている時って、苦にならないんだね~

written by kiyokiyo \\ tags: , ,