9月 21

巷は3連休ですが、色々な予定も入っていて、釣りばかりしているワケにも行かず・・・・と言いつつも・・・・
行かないワケにはイカンのです・・・・!!!(イカだけに。。。) と、ワケの分からない表現で申し訳ありません。

天気の良かった初日は、前日が飲み会だったので、一日いっぱい寝ていましたが、とても良い天気でしたね~

ちなみに、このレポを書いている21日ですが、午前中とても良い天気で、波も無く、とても釣りやすそうです。
(21日も予定が入っているので、釣りは断念。でも、早朝だけでも行けば良かった・・・orz)

先日、ご一緒した取引先のSさんと早朝からご一緒する予定でしたが、前日は、寝てばかりいたので、夜から出発し、某港に到着したのが、1時半。
心配された雨は、まだ降っていませんでした。先行者もほとんど無く、防波堤先端へ。

・・・・・・まったく反応無しです。そうしているウチに、雨が降り始めました。しかもかなり激しく(汗
一度、車に戻ろうとした時、雨が上がったので、再度エギング再開。

・・・・・・・?

・・・・・・・!

・・・・・・・やっぱり反応が無い・・・・orz

夜に反応が無いのは、今年の特徴だと言う話しも、聞きますが、どうなんだろう??

3時過ぎ、また、雨脚が強くなってきたので、車へ非難。戻った途端に、ものすごい勢いで、雨が降ってきました。

車の中で軽く食事を取っていると、同行するSさんから電話があり、待ち合わせ場所へ急ぐ。
雨の勢いは相変わらずで、当初予定していた場所への道(崖)が、滑って危ないかも?と言うことで、別の場所へ。

薄暗い中、2人で目的地へ歩いていると、先に先行者がいます。目的地が一緒でしたので、その場所を諦め、少し離れた他の磯場へ上がります。
3.0号(確かセフィア)で、1キャスト目にヒット!(ちょっと暗かったですねw)
本日1本目

その後、すぐに1本を追加しましたが、その後続きません。沖の深場から、まったく出てきませんし、追って来るのもいません。Sさんも同じような状況で、根かサイトに居るイカを拾い上げている感じです。
ちょっとランガンを掛けましたが、やはり状況は変わらずでした。
ちなみに、先行者も同じような状況なのか、インサイトのみを狙っています。

結局、釣果は伸びず、7時過ぎにSさんはお仕事が有るというので、お別れ。

雨も上がったので、入道崎方面へ1人、移動し、空いている磯を探しました。
前回、Sさんらと朝一に上がった磯場が空いていそうだったので、足を運びます。
車からは見えなかったのですが、残念ながら先行者がいました。でも、その先が空いていたので、入座しました。

先行者は、やはりインサイトで上げていました。私も狙いたかったのですが、キャスト範囲が被ってしまうので、仕方なく沖目を狙います・・・・と、底付近から1ハイゲット!
胴長13cmゲット

でも、後が続きません。やはり、たまたま根に付いていたヤツかもしれません。
この状況は全く変わる感じが無いので、根を攻めますと・・・・・
13.5cm追加

結構、良い引きで、胴長13.5cmをゲット。ここで、打ち止めか???やはり後が続きません。

先行者が撤収し、反応も無くなってきたので、私も移動しようかと、車へ戻ろうとしました。でも、辺りを見渡す限りでは、入れそうな磯が見つからなかったので、結局戻り、この場で粘ることにしました。

ぽつぽつと反応はあるのですが、爆発力がありません。
これも13.5cm
効率が悪いモノの、胴長13cmオーバーが、上がって来ますので、今時期としては大きめなんだけどなぁ~
贅沢は言っていられないなぁ~

10時過ぎ、風と波が強くなったところで、急に状況が変わりました。
今まで、姿が見えなかった、エギを追って来るイカが見え、中層付近でのアタリも出始めました。
回遊系キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! という感じです。

ここで、エギ王のナチュラルカラー3.0号に、糸錘を巻いて、波風でエギが浮かない対策をしつつ、沖目を狙います。
はい!出ました、胴長14cm!!
胴長14cm

ちなみに、後から同じような型のヤツが付いてきたけど、カンナを外すのに手間取り、ゲットならず・・・orz
このサイズって、昨シーズンは、何本上げることができたっけ??と、考えつつ、面白いように良型がノリます。

警戒心の強いと言うか、スレているイカ特有の、ひったくる様なアタリもありましたが、相変わらずのせることができない・・・
送って、送って、『うりゃ~ぁ』と合わせて・・・・
ゲソ
『ゲソ』です・・・orz

スレ気味かな?と今度は、ダートマックスのオレンジボーダークリスタルレッド3.0号にチェンジし、やはり沖目を狙います。

またまた胴長14cm

今度は胴長14cm。なかなか良い感じです。

今度も、底から、数回シャクっている途中で・・・・ガツン・・・・とヒット!!
コイツは、何度もジェット噴射で、潜ります。この引きは???結構良いサイズじゃないか??
緩めのドラグをちょっと強くして、巻いてきますが、なかなかの抵抗です。
上がって来たのは・・・・

今期最大!胴長17cm(暫定) 〆て、計測中

胴長17cm!!!

昨シーズン最大で、16cmと言うヘタレな結果でしたが、15cmオーバーを2シーズン通じ、ほとんどお目に掛かっていません。このタックルでは、初の大物ですwww

しかも、今シーズン最大!!(暫定)

いや~重かった。上げてからも、エギをガリガリやっちゃっていますし(汗

もう帰ろうかと思っていた時に、このサイズですからね・・・もうちょっと粘っちゃいました。

んでもって、13時撤収。MAX17cm含む20ハイでした。
時間を掛けた割には、数は少ないかも知れませんが、自分としては、満足です。
9時以降、雨が降らなかったので、ラッキーでしたし、胴長13cm前後やそれ以上のサイズも上がったし、インサイトだけではなくて、沖目や回遊系も狙えましたし・・・この調子で、10月末には初のギャフを使う機会なんかが出てきたりして・・・
Σ(゜∀゜ノ)ノキャー

今回は、雨具の重要性に気づかされました。
朝一同行頂いたSさんは、完全防備で濡れていませんでしたが、私の安物のレインウェアでは、結局濡れちゃいます。
雨で、他のエギンガーが少なく、プレッシャーが無いこの状況で、雨具さえしっかりしていたら、全然問題無く、釣り場へ向かうことができます。

・・・と言うわけで、ちょっと良いレインウェアを注文しました。ゴア○ックスのヤツ・・・・ちょっと奮発しちゃいましたが、これで、雨の日も安心して、シャクることができます。

あ~手首が痛い・・・・

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

9月 18

ABS秋田の番組『週間エビス堂』に、『菓子工房 芳徳庵』さんの秋田店の紹介がありました。

秋田店はオープンしたばかりで、まだ行ったことがありませんが、何やら秋田店限定品があるとか・・・

それが、こちら・・・・
『エビスいも』
エビスいも

限定と名の付くモノに弱い私、秋田で単身赴任の親父に頼んで、買ってきて貰いました。
番組でも紹介されていたように、甘すぎず、とても食べやすかったです。

本店には秋限定品もあるようで、これは制覇したところですね~

written by kiyokiyo \\ tags: ,

9月 15

明日から雨が降る・・・・と天気予報を見て、今日は能代へ様子を見に行こうかな~と
定時ダッシュはできませんでしたが、急いで帰宅し、ご飯を食べ、そのまま能代へ。

風は微風で、波もほとんど無く、半月が海面を照らして、良い感じ。
釣り人の姿は無く、完全に独占・・・・と思えたのは最初だけで、足場の良いテトラの上で、独り寂しくキャストしては、まったく反応のない状況が40分ほど続きました。

夜光虫?海ほたるが、たまに光ったり、大きなクラゲのような物体がぼわ~っと光ったり幻想的。

突然、どこからか、変な鳴き声が聞こえて、急に全身の鳥肌が立ちました。
こんな時って、無理しちゃいけないって何かで読んだ気がします。
風も出てきたので、戻りながら、キャストしましたが、やっぱり反応なし。

途中、変な生き物や、人じゃない何かに逢うことなく、無事に車へ戻ることができました。

やっぱり独りの海は、怖いッスね。

え?釣果??? 命があって帰って来ることができただけで、十分でしょ

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

9月 12

先週の爆釣の興奮冷めやらぬまま、土日を迎えたワケですが、天気予報は『大雨&強風&大波』と言う最悪の状態でした。
土曜の9時から大雨の予報でしたので、それまで釣りができればいいやぁ~と金曜の夜からエギング慣行ですwww

今回の同行者は、会社の釣り倶楽部のY氏。
ナイトエギングが初めてと言うY氏を気遣い、男鹿の某港防波堤に1時半到着。
風裏になる場所は、多分ここだけなので、釣り人の集中が予想されましたが、先行者は、わずかに2名のみでした。

『もしかして、釣れていないのか?』『夕方~0時頃まで釣って、みんな撤収したとか?』とネガティブな発想をしましたが、もう他に場所が無いので、外海側を狙える、先端に2人並びます。

波風共に、そこそこです。水もクリアです。条件は良いのですが、さっぱりアタリがなく・・・あっという間に2時間が経過。

若干風が強くなり、波も出てきました。
風が当たる地域は、風速10mを越えているとか・・・
遠くの空が明るくなってきたなぁ~と思っていた時、沖目の底付近から、やっと1パイゲットです。
やっと釣れたアオリ

波風が出たせいか、ちょっと活性が上がってきたかな?
風対策のため、エギに糸錘を巻きました。
続けて、もう1パイを追加し、ちょっと気が楽になりました。

辺りも明るくなって、釣り人も増えてきました。丁度1名、私とY氏の間に入ってきた人が居ました。
(意地悪する気は全くありませんが、隣接する場所に黙って入座する人は、嫌いです。)

3号のオレンジ系で1パイ上げていたのを横目に、私にもヒット!完全に底でしたが、地合が来ているようです。

追加
沖目で底を取って、5~6回シャクリ、ステイ中に『ぐいぐい』っと引っ張っていきます。
完全に抱いているのではなくて、ひったくる様な感じですが、この手のアタリを合わせるのが、どうも苦手です。
何とか、数本追加することができましたし、Y氏も待望のアオリゲットン!

そこそこのアタリを楽しみながら、2時間ほどが過ぎました。
7時頃から雨が降り始め、風も強くなってきました。私はトータル7ハイ、Y氏2ハイの状態でしたが、雨脚が強くなる前に、撤収。車に戻って、更に大雨に・・・・早めに上がって来て良かった(;^ω^)

帰り道、海の状態を見てみると・・・・・
大荒れの日本海
見たこのとのない波しぶきと共に、風速15mを越える強風と局地的な大雨。
無理して磯へ行かなくて正解でした。

さて、来週の連休は、どこを狙おうかなぁ~

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

9月 06

一年で最も楽しいエギングシーズンがやってきました
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

今年は海水温が高いせいか、不調だった昨年、一昨年よりも数が多く、サイズも一回り大きいサイズが既に釣れていると言う情報があり、いてもたってもいられない状態です。
1週間前で胴長10cm~12cmという話です。例年ですと、今の時期はやっと10cmあるかないかですので、期待大

ちょうど、会社の取引先や業者さんが、『男鹿でランガン行くけど、どぉ?』と誘ってくれました。

『登山並みの覚悟しておいてね・・・・』と言う言葉が、気になるところですが、天気予報で、最高気温が32℃ですし、水を多めに持ち、集合場所へ付いたのが、4時。合流して、5名で、一路男鹿へ。

丁度、ポイントへ到着した時には、薄暗くなっていました。早速準備をして、崖を下り、磯場を歩きまして・・・・
周りには釣り人がいません・・・と言うか、ここに来る人いるの?って感じですwww

この日のために、ラインを新調していました。VARIVASアバニエギングPEマックスパワー0.8号です。8本撚なので、若干強度が高いです。しかも、8本撚としては柔らかくしなやかです。

ヤマシタのエギ王(ピンク/マーブル)2.5号をセットし、今年のエギング開幕!!
底は取らずに、中層から2~3回シャクリを入れ、軽くステイ・・・・次のシャクリで、ガツン!といきなりノッてきました。
この時期にしては、良型です( ´艸`)

その次も、更にその次も連続ヒットし、かなり良いスタートです。他のメンバーも同じようなペースで釣り上げていきます。
完全に浮いていて、ヒットエリアは中層~表層。活性もかなり高いです。

今度は、ダートマックスのピンクマーブル2.5号に変更し、沖へロングキャスト。
底は取れませんでしたが、ある程度沈め、数回シャクリ、また沈めていると、ラインテンションが変わりました。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 結構重い。これは更に良型かな~
胴長13cm
胴長13cmの良型です。

1時間半ほど、このポイントで既に7ハイ。(5名トータルで、30ハイは越えていました。)

続いて、別ののポイントへ移動。ここでも、崖を下り、歩きます。
先行者が居ましたが、ちょっと離れて、水深のあるポイントで、キャスト。足下の磯の陰から、勢いよく出てきて、ノリました。
アオリイカ胴長11cm

ここも活性が良いかな?と思いましたが、沖目からは、全く反応が無く、ほとんど足下から出てきます。
『これは、鯛とか大物が近くにいるな・・・』と言われ、ポイントを変えることに・・・

また歩きます・・・・
小さめのサイズが多いですが、かなりの数が出てきます、トータル20杯。
(胴長10cm以下はリリース。)

10時半過ぎ、2名が所用で帰宅。

今度は、本日難関と言われるポイントへ・・・車から10分以上歩き、更に急勾配の崖を下ります。
日差しは暑く、既に2リッターの水は消費しています。汗はダラダラwww

ここでは、数は居ますが、エギにタッチしてもノラず・・・・『これは、すれてるな~』と判断し、更に奥の方へ移動。

次のポイントは良かった!ロングキャストで、底を取り、5~6回シャクリを入れて、ステイ⇒ガツン と言うヒットパターン。
まったくスレていません。しかも胴長12~13cmの良型です。
良型連続ヒット
ここでは、ヤマシタエギ王のナチュラルカラー2.5号が炸裂。この場所だけで、11ハイ追加。

途中で、なんちゃってディップランエギングに挑戦。本来はボートなどから、深場を狙う釣り方です。
アゴリグの代わりに、トップに糸おもりを巻いて、着底から、数回シャクリ、その層をゆっくりを巻いてきます。
ロッドテンションが『フッ』と軽くなり、ノリました!!!こんな感じかね???

真夏日・・・9月なのに・・・

13時半過ぎ、また崖を登り、車へ戻りました。3人とも体力的にも暑さ的にもそろそろ終了だろう~と撤収です。
私、キープサイズで35ハイ。昨年シーズンでトータル45ハイくらいですから、リリースサイズを合わせると、昨年シーズン分を釣っちゃったことになります。
今シーズンは、期待大ですね。

帰宅し、2/3位は冷凍庫へ入れ、胴部はお刺身、ゲソはオリーブオイルとバジルでさっと炒めました。
まだまだ小さいんだから、いじめるな!!と言う声が聞こえてきそうですが、初物ってことで、ご勘弁を。
アオリお刺身 ゲソのオリーブオイル炒め

スレたアオリは、諦めて、足で稼ぐっていうのが、釣果に繋がるっていうのを知りました。
今回同行した方々は、磯に詳しいので、とても勉強になりましたし、心強かった。

written by kiyokiyo \\ tags: , ,

8月 08

久しぶりに釣りに行くことにしました。
今回は能代港より、レンタルボートで、会社の釣り仲間と出掛けます。
心配された天気や波も大丈夫でしたので、早朝5時に集合して、出船。
今回は、真鯛が不調と言うことで、キスと青物狙いです。

出港し、沖を目指しますが思った以上にウネリがあります。波は大丈夫なんですが、ウネリは酔っちゃうんだよね・・・
うねってます
取りあえず、尺アジ狙いで、メタルジグを投入しますが、流れが速く、底が取れません。
サビキを投入した1名に尺アジがヒット!でも続きません・・・・

水深10~20m程度の場所でキスを狙いますが、まったく釣れません。餌は無くなるので、何かは居るんですが、針掛かりしないところを見ると、よほど小さいのか??

遊漁船が浅瀬に停泊しているので、ちょっと近くで狙ってみますと・・・・やっとキスが釣れ始めました。
サイズは手のひらサイズ。でもあまりにもウネリがひどくて、私は操船でほとんど釣りにならず。
やっと釣れた本命キス

風も強くなり、ウネリがすごいので、ちょっと防波堤内の風裏へ一時退避。
途中、ナブラを発見し、皆でルアーをキャスト!!!!イナダの群れでした。
爆発力は無かったモノの何とか1本。
イナダ

大きなウネリを越え、やっと風裏。釣りやすいのですが、とにかく風が無いので、暑い!!
キスもそこそこ釣れ、なんと本命の真鯛・・・・・ってか小さすぎwww
真鯛(チビ)

あまりに暑いのですが、風も治まらず、無理も出来ないので何とかがんばります。
天気はいいんですけど、釣果が伴わず・・・です。
天気だけはサイコー

ウミネコが餌をせがみに来たり・・・・
ウミネコ 餌付け中

結局14時帰港しました。
暑さ対策として、飲み物4リッター、日焼け止めはウォータープルーフ(防水)を顔・手足にしっかり塗っていたので、被害は少なかったのですが、普通の日焼け止めを塗った人達は、汗で流れて、大変な事になっていました。
晩ご飯分のおかずにはなりましたが、やっぱり波があると厳しいですね。
キスとアジ
今度はアオリシーズンにボートエギングに挑戦してみようかなぁ~

written by kiyokiyo \\ tags: ,